この関係性は互いに影響を及ぼし合うもので、糖尿病が歯周病のリスクを高める一方で、歯周病が糖尿病の管理を難しくする傾向があります。

1. 糖尿病による歯周病リスクの増加

  • 血糖値のコントロールが不十分な糖尿病患者は、歯周病になりやすいです。高血糖は、歯肉の血流を悪化させ、歯周病のリスクを高めます。
    高血糖状態は歯肉の炎症反応を促進し、細菌感染に対する抵抗力を弱めることから歯周病が悪化します。

2. 歯周病による糖尿病管理の困難化

  • 歯周病は体内の炎症を増加させます。この炎症はインスリン抵抗性を悪化させることがあり、その結果、糖尿病の管理がより困難になります。
    さらに、重度の歯周病は血糖値の上昇を引き起こすことがあり、糖尿病のコントロールがさらに難しくなります。

3. 双方向性の関係

糖尿病と歯周病は、双方向性があります。
つまり、糖尿病が歯周病のリスクを高めるだけでなく、歯周病もまた糖尿病の管理を難しくするのです。歯周病治療を行うと、炎症の軽減が血糖値の改善に寄与することが示されています。逆に、歯周病が進行悪化すると、糖尿病のコントロールがさらに難しくなります。

この関係性の理解は、糖尿病の総合的な管理のために重要です。歯周病の改善は、糖尿病のコントロールを改善し、糖尿病関連合併症のリスクを低減するために重要な役割を果たします。

歯科医院における定期的な歯周病安定期治療(SPT)と自分自身による適切な口腔衛生習慣が、これらの条件の管理において非常に重要です。

徳倉歯科口腔外科・矯正歯科では、内科クリニック様との連携をしております

歯周病を改善させると糖尿病が改善します。
糖尿病を改善すると歯周病が改善します。


内科クリニックに糖尿病治療で通院されている方は、必ずその旨をお伝えください。
内科医としっかりと連携して、歯周病治療に結果を繋げていきます。

内科クリニック様へ

当院は、糖尿病治療を受けている患者様について
内科クリニック様と連携することを
強く望んでおります。

ぜひ、糖尿病の改善のため、歯周病の改善についてご連絡ください。歯周病についての患者情報共有をさせていただきます。