舌小帯や舌癒着症に関する診察や手術をご希望の方は公式LINEでのみ予約をお取りしております。(完全予約制)
手術日は毎月異なっております。公式LINEにてご希望の月の手術日をお問合せください。
※予約サイトからは予約しないでください。対応する歯科医師や管理栄養士がいない場合があります。

手術日について

初診にて診察後、切除をご希望の方はその場で手術日のご案内をいたします。
※手術日は月によって異なります。
舌小帯短縮症について
舌小帯短縮症(ankyloglossia)は、舌小帯が通常よりも短い状態にあり、舌の動きが制限される先天性の異常です。

舌小帯は、舌の下部にある薄い膜で、舌と下あごをつないでいます。通常、この小帯は舌が自由に動くのを助けるために十分な長さがありますが、舌小帯短縮症では短くなっています。

結果として、赤ちゃんの時期に哺乳が上手にできなかったり、3〜5歳になって発音がはっきりしなかったりします。

ご留意ください

哺乳に問題がある赤ちゃんや、発音や摂食嚥下に問題のある子どもがいても相談できる医療機関が全国的に少なく、舌小帯が原因と思われても治療する施設や医師・歯科医師が少ないのが日本の現状です。

日本小児科学会は2001年に「舌小帯短縮症と哺乳は関係ないため、治療の必要はない」という声明を出したため、全国の小児科医がこの病気に関心を示しておらず、また関心を示すと学会から異端扱いされてしまうという側面があるようです。

私たちは、助産師や管理栄養士、言語聴覚士と共にこの治療にあたり、多くの母親、保護者から喜ばれている事実があります。舌小帯の切除手術は海外では広く行われており、情報を常に新しくしつつ、この手術に積極的に取り組んでおります。

舌癒着症について

舌癒着症の正式名称は、「舌癒着・喉頭蓋・喉頭偏位症」といいます。

舌が下顎のどこに付いているのかにより、その重症度が変わります。前方についているほど重症度が高くなり、舌の運動を制限してしまいます。

舌が前方に付着するすることで、喉頭(気管の入口)が前方に倒れます。このことが原因となり、適切な呼吸ができていない場合があります。身体に酸素を十分に取り入れることができないことから、突然死症候群、無呼吸症候群などのさまざまな問題や、赤ちゃんの授乳障害に関係している場合があります。

症状について

【新生児】

赤ちゃんは通常、呼吸をしながら母乳を飲む事ができます。舌癒着症の赤ちゃんはこれがうまくできません。例として、授乳中にすぐに口を離してしまったり、乳首を深く咥え込むことができなかったり、呼吸が苦しそうだったり、肌の色が茶褐色であったりします。また、寝てくれない、よく泣く、体が硬い、音に敏感、大理石様皮膚、髪が逆立っている、手足が冷たい、いびきをかく、アトピー性皮膚炎など多種多様な症状を認めることがあります。

【幼児期〜思春期】

ボォっとしている、言葉が遅い、記憶力が悪い、すぐにキレる、落ち着きがない
姿勢が悪い、猫背、受け口、昼間眠い、いびきをかく、睡眠時無呼吸 など

【成人】

イライラしやすい、記憶力低下、昼間眠い、いびきをかく、睡眠時無呼吸、夜中に何度か起きる、疲れがとれない、冷え性 など


特に赤ちゃん〜幼児の症状
浅飲み:乳房への吸い付きが浅く、口唇のみで乳首を咥えている
授乳時に寝てしまう:うまく哺乳できず疲れてしまい眠ってしまう
体重が増えない:哺乳量が増えない
乳首が痛い:舌で哺乳できないことから歯茎で乳首を噛まれてしまう
乳房が痛い:授乳がうまくいかず、乳管が詰まってしまう
舌先が逆ハート型になる:舌小帯が短い、硬直している
発音障害:ラ行、サ行、タ行などが不明瞭
遺伝性:親族に舌小帯を切除した人がいる
舌機能障害:舌を長く出せない、舌先を上に持ち上げられないなど


診断について
舌小帯短縮症と舌癒着症を分けて診断しております。


手術について

手術は予約制です。日帰りで行います。乳児の場合は無麻酔で切除を行い、手術は数分で済みます。

出血はありますが、ガーゼで圧迫止血します。十分に止血してから、授乳をしてもらいます。連携している助産師の授乳指導をお受けいただき、哺乳状態を確認してもらいます。

幼児〜小児の場合は処置が落ち着いて受けられる子に関しては局所麻酔と笑気ガスにて手術を行います。当院では全身麻酔での手術事例はありません。

小帯の状態と手術の状況に応じて小学生以上の場合は傷口を縫う場合がございます。

癒着防止マッサージをお伝えし、マッサージのやり方を確認できたら、ご帰宅いただきます。



術後のケアについて
切除後は癒着防止のマッサージを1日数回、一定期間実施していただきます。特に乳児は治癒力が高く、何もしなければ2~3時間でくっつき始めます。

術後は翌日・1週間後に癒着チェックに来ていただき、癒着が認められる場合は、指で剥離します。1ヶ月後の診察で治癒を確認し、その後1ヶ月ごとに機能回復の支援をしていきます。

上唇小帯短縮症について
上唇の正中にある粘膜のひだが上唇小帯です。
小帯が歯茎の頂点にまで伸びていると上唇小帯短縮症または上唇小帯付着異常と呼ばれます(写真1)。
上唇が歯茎に固定されているために哺乳が上手にできなかったり、歯が生えてくると前歯が空いた“隙(すき)っ歯”になったりします(写真2)。

症状について
浅飲み:上唇が持ち上がらないため、普通の子のように“アヒル口”になりません。
乳首が痛い:上唇が歯茎にくっついているため歯茎で乳首を噛まれます。
隙っ歯:粘膜のひだが歯茎の中央に盛り上がるため前歯が空いてしまいます。
歯磨きがしづらい:小帯がブラッシングの邪魔になります。


診断について
上記の症状に加え、小帯が歯茎の頂点に伸びている場合は治療の対象になります。


手術について

手術は予約制です。日帰りで行います。

乳児の場合は無麻酔で切除を行い、手術は数分で済みます。出血はありますが、ガーゼで圧迫止血します。十分に止血してから、癒着防止マッサージをお伝えし、マッサージのやり方を確認できたら、ご帰宅いただきます。

幼児〜小児の場合は処置が落ち着いて受けられる子に関しては局所麻酔と笑気ガスにて手術を行います。当院では全身麻酔での手術事例はありません。

傷口を縫うことはありません。



術後のケアについて
切除後は癒着防止のマッサージを1日数回、一定期間実施していただきます。特に乳児は治癒力が高く、何もしなければ2~3時間でくっつき始めます。

術後は翌日・1週間後に癒着チェックに来ていただき、癒着が認められる場合は、指で剥離します。1ヶ月後の診察で治癒を確認し、その後1ヶ月ごとに機能回復の支援をしていきます。

当院のオフィシャルアカウントにて、舌小帯・上唇小帯の手術を行ったお母さん達の声を公開しております!